<<ここを読まれる方へ>> |
私が本等で調べたものを自己流にまとめたものです。間違った解釈もあるかもしれません。 ご了承ねがいます。 間違えてる箇所の指摘がありましたら指摘をお願いいたします。 |
感染症について | |
咲はウイルスによる感染症「PBFD−嘴と羽毛病」です。 で、感染症って何?って思いました。 |
|
ウイルス感染 1.鳥ポックス(ボタンインコポックスウイルス、ボウシインコポックスウイルス、セキセイインコポックスウイルス) 2.PBFD(サーコウイルス) 3.ポリオ−マウイルス 4.パピロ−マウイルス 5.PDD(S)−前胃拡張症候群、腺胃弛緩症 6.ヘルペスウイルス他 |
|
その他感染 1.サルモネラ 2.クラミジア(オウム病) 3.エルニシア 4.マイコバクテリウム 5.トリコモナス 6.カンジダ他 など、人畜共通感染症となるものも含んでいます。 人畜共通感染症に興味のある方は「北里研究所」へ |
ウイルスって何? | |
ウイルス(virus)−ラテン語で「毒」 ・ウイルスとは、直径0.3μmよりも小さい穴を通過でき、ホストに感染する能力をもつ"何か" ・サイズは20〜40nm(nmは10万分の1mm) ・遺伝子とたんぱく質から出来てる ・30億年以上前から存在 |
|
活動 1.生物の細胞に勝手に入り込む 2.ホスト細胞のたんぱく質合成システム、代謝システムを乗っ取る 3.自分に必要なたんぱく質を合成させる |
感染ルート | |
ウイルスによって感染経路が違う ・経口 ・血液 ・飛沫 ・性交等 手段は様々 |
|
潜入 ・まるで栄養かホルモンのように装う (だまして入る!) |
感染 |
住み心地の良い臓器「標的臓器」に取り付く ・ウイルスごとに標的臓器は違う ・住処として増殖を始める ・DNAのみのコピーが臓器に取り付き、たんぱく質を合成させ、 コピーがタンパク質を身にまとう(ウイルスの子孫完成) ・子孫達はホストから外に出る(新たな感染対象を探す) |
症状 ・無症状〜死 |
増殖による疾病の症状 1.標的臓器に取り付いた場合 ホストの細胞の成長や増殖を妨げるため生命活動に支障をきたす 2.DNAに入り込む 細胞のガン化 3.免疫システムの破壊 敵である抗体を弱体化させる 等の症状が出る。 |
雑学・・・・ウイルスは生命の進化の過程において捨てられたDNAだという説があります。 DNAに入り込み乗っ取る事が出来るのは同じ生命体だった証拠の説。 なんとなく、なるほどって考えました |
PBFD(クルマサカの慢性の症状)へ | |
PBFD(Psittacine Beak and Feather Disease)
の原因・ サーコウイルス(circovirus)について |
|
【ウイルスの形状と特性】 ・結晶状,渦巻き状,半円形状または同心円状配列を示す正二十面体で DNAとタンパク質jから構成、直径15〜20nmのエンベローブ(身を包むコート)を持たない種類 ・ウイルスの中でも小型種(小型には凶暴な種類が多い) ・進行パターンは迅急性、急性、慢性の症状が出る(慢性の症状・・比較的慢性は少ないらしい) ・標的臓器は肝臓(肝臓は羽根と嘴を作る器官) |
|
【感染ルート】 ・給餌器具 ・糞、脂粉・唾液など ・空気感染します(でもウイルスは自分じゃ飛べないよ) |
|
【対象】 ・出世時〜生後3年以内に圧倒時多し ・メスに多い(オスも罹ります) |
|
【治療方法】 ・なし ・ワクチンはアメリカ等にあり(現在日本では入手不可)、発症した場合効果なし |
お待たせしました、見てみる? | ||
最初の疑い(2000年6月) | 冠羽が少ない 全体の羽毛が少ない(保温に必要な綿毛) 脂粉が出ない |
|
次の疑い(2000年7月〜) | 羽根に艶がない 羽根が生えてこない (この間の病院の検査に異常はなし) |
|
次々〜(2000年10月〜) | 翼の内側にハゲができる 翼の外側にハゲができる |
|
次々〜(2000年11月〜) | 風切り羽根がうねる 嘴の延長、不咬合 |
|
クチバシの症状 | ||
不咬合 (2001年2月〜) 撮影:2001年3月 |
||
撮影:2001年4月 | ||
撮影:2001年5月 | ||
瘤のような盛り上がり 病院でカットしました (2001年5月15日〜30日) 撮影:2001年5月23日 |
||
短くカット 下嘴は完全に生成ストップ (ウイルスが嘴に取り付いたため) 撮影:2001年5月30日 |
||
羽根の症状 | ||
(お迎え時〜) 冠羽が少ない 撮影:2000年11月くらい? |
||
ハゲができる (2000年9月〜) 撮影:2001年4月 |
||
隠れハゲ (2000年9月〜) 撮影:2001年5月23日 |
||
うねる (2000年11月〜) 撮影2001年5月 |
||
徐々に尾羽の消失 (2000年9月〜2001年5月5日) 5日の診察中に完全に消失 撮影:2001年5月 |
||
その他の症状 | ||
副鼻腔炎になる 鼻の周りがはげる (2001年1月〜) 撮影:2001年5月 |
||
鼻の細胞(ケラチン)が死滅 左−死滅した細胞 右−死滅細胞が乾燥したもの (乾燥したものが口の中で こびりついてます) (2001年4月〜) 理由としてはビタミンA欠乏症 (栄養の吸収が出来無くなっている) 通常鼻くそと言ってます(^^;; 撮影:2001年5月 |
||
血液の凝固つき落ちた羽根 (いいとこまで育っても落ちる) 全く育たない羽根 (オブラート付きのまま落ちる) 根元がやせてる ねじれて育つ (お迎え時〜) 剥がれたクチバシの一部 写真右−爪のようなもの 採取日:2000年6月〜2001年3月 |
||
ウチで行ってる対策は? | ||
・他の鳥から離して別室へ移す(すでに他の子達には抗体があると思われるが、新入りがいるため隔離) <保温> 部屋の温度は25度〜30度に 冬場はアイリスの3面ペットヒータ使用 手作りアクリルカバーで保温と脂粉飛散防止 <消毒薬と掃除> 消毒薬は「ビルコンS」使用 毎日ケージの拭き掃除 給餌器具とおもちゃは清潔に保つ 部屋専用排気ゼロの掃除機用意 ジョイントカーペットを敷く(部分取替え可能だから) <食事内容とお薬と補助食品> 主食−ハリソンのペレット 薬−病院の処方箋は症状によって変更してます(内容は問い合わせ済) 野菜−5種類用意(嘴がダメになってからは絞り汁又は細かい微塵切り) 補助食品−・「エキナシア&ゴールデンシール」 2001年7月〜使用してません ・「プロテイン」 最初の頃のみ使用 ・「クロレラ」又は「スピルリナ」の粉末 2001年6月〜スピルリナで統一 ・「MSMパウダー」(入手先 アズミラ ホリスティックアニマルケア) (詳しい方から毛引き薬として紹介されたWelcome to the Featherpicking Website) ・「シーシュープリーム」 最初の頃のみ使用 (入手先 アズミラ ホリスティックアニマルケア) ・「NBG」(ノルウェーベータグルガン)−パン酵母殻(入手先−中島水産) <環境> アロマテラピー(アロマライトを使用、コンセントに差込む型) 精油−なるべくユーカリが配合されているものを使用(精油もどきは使用しません) 退屈防止に日中は音楽をかける |
||
お疲れ様、ちょっと和んで見る? | ||
![]() 甘えるの大好き☆ ![]() お野菜食べれないから、スポイトで野菜ジュースを飲ましてね♪ ![]() ![]() つまみ食いはスリル満点! |
闘病へ |