■ 研究業績 ■
◇論文(以下) <著作>
●現代社会の「贈与論」─コロナ禍の贈与行動の変化に着目して─東邦学誌 53 (1), 1-18, 2024-07-05
機関リポジトリ
●研究ノート マルセル・モース『贈与論』再読 : 今日の福祉社会における「贈与」の意味を考える
西尾 敦史 福祉図書文献研究 = Bulletin / 日本福祉図書文献学会 編 (23) 43-58, 2024 PDFファイル
●おじいさん、おばあさんと呼ぶ理由--少子高齢社会における親族呼称の擬似的用法試論--少子高齢社会のヒューマンサービス
(地域創造研究叢書〈No.35〉) [全集叢書]愛知東邦大学地域創造研究所(編)2022-12-20 PDFファイル
●「ポラーノの広場」にみるサスペンス、東邦学誌,51(1),35-51 (2022-06-30)
https://doi.org/10.20728/00000576
●「民生委員・児童委員が活躍できる体制づくり」連合総研月刊DIO372号(2022年1月1日発行)「地域を守る「つながり」の力」、19-23、2022
https://www.rengo-soken.or.jp/dio/dio372-4.pdf
●喚起される集合的記憶 ─国内の自然災害遺構の現状とその機能をめぐって─, 東邦学誌,50(1),15-37 (2021-07-27) CiNiiサイト・リンクPDFファイル
●「貧と病」ノート 〜 柳田国男『明治大正史・世相篇』第12章を読む 〜, 福祉図書文献研究 第20号 2021.11
PDFファイル
●研究ノート「青ヶ島還住記」ノート〜柳田国男に学ぶ復興論〜,
東邦学誌,49(1),29-40 (2020-06-30) リンクPDFファイル
●Legitimate Peripheral Participation (LPP) in Community-based Child-rearing Support Centers (CCSCs): Case studies focusing on developing LPP process through multiple interactions among parents in CCSCs, Japan
IAFOR Journal of Education Volume 8 - Issue 3 Winter 2020.
リンクPDFファイル
●花の名 〜 高齢者福祉施設の名づけ研究、福祉文化研究VOL.25、121-138、2016. PDFファイル
●小規模ケアのジェネオロジー 〜 日本における小規模ケアの生成と制度化をめぐって、静岡福祉大学紀要第12号、51-68、2016. https://ci.nii.ac.jp/naid/40020800551 PDFファイル
●Long-term care insurance (LTCI) and welfare regimes in East Asian societies:Focusing on the interrelated process between LTCI system and familialism in Japan, The Sixth Asian Conference on the Social Sciences 2015 Online Conference Proceedings, 2014 PDFファイル
● “脱施設”思想の系譜 病院・施設をめぐる言説・文献をとおして 単著 2014年3月, 静岡福祉大学研究紀要 https://ci.nii.ac.jp/naid/40020016098 PDFファイル
● 成年後見の社会化における法人後見の意義 : 沖縄県内の市町村社会福祉協議会の取り組みを通して ,単著 , NISHIO Atsushi , 沖縄大学人文学部福祉文化学科
地域研究 (9), 13-26, 2012-03
https://ci.nii.ac.jp/naid/120007125239
● 福祉政策における「地域」の意味 : 1990年代以降の政府報告書を中心に ,単著 日本の地域福祉 25(-) (-), 87-99, 2012-03
https://ci.nii.ac.jp/naid/40019337035 PDFファイル
● まちの中で暮らす〜日本の高齢期の地域居住(Aging In Place)システム、第21 回アジア・太平洋ソーシャルワーク会議・プロシーディング、2011
PDFファイル(参考)プロシーディング原稿作成ガイドライン
● Natural Disasters and the Elderly in Japan: Minsei-iins' efforts to Establish Relationships with the Elderly in their Communities
NISHIO Atsushi , ,単著 , 沖縄大学人文学部
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (13), 49-63, 2011-03-31 https://ci.nii.ac.jp/naid/110008754241
● 福祉教育におけるデジタルアーカイブの活用 ニューディールネットワークをモデルとして ,単著 , NISHIO Atsushi , 沖縄大学人文学部
沖縄大学マルチメディア教育研究センター紀要 (11), 1-9, 2011-03 https://ci.nii.ac.jp/naid/40018959164 PDFファイル
● 拝啓、ミセス・ルーズベルト : 歴史文献としての大恐慌時代の子どもたちからの手紙
,単著 福祉図書文献研究 -(10) (-), 19-31, 2011 https://ci.nii.ac.jp/naid/40019157384 PDFファイル
●地域社会の中の小規模ケア: 沖縄の小規模多機能型居宅介護の実践から, 単著, 2011年3月, 福祉文化研究第12号, 日本福祉文化学会
PDFファイル
● パウロ・フレイレとコミュニティ・オーガニゼーション : 1970年代以降の北米のコミュニティ実践とその理論モデルへの影響
,単著 , Nishio Atsushi , 沖縄大学人文学部福祉文化学科
沖縄大学人文学部紀要 12, 17-33, 2010-03-31 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009322096
● NPOと政策形成 : 「民の公共」の創出過程をめぐって
,単著 , Nishio Atsushi , 沖縄大学人文学部福祉文化学科
沖縄大学人文学部紀要 12, 1-16, 2010-03-31 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009320965
● 小規模多機能型居宅介護と家族・地域社会--宮古島市における実践と自治体政策
,単著 , NISHIO Atsushi , 沖縄大学人文学部福祉文化学科
地域研究 (7), 1-18, 2010-03 https://ci.nii.ac.jp/naid/120007125226
● 石垣市における地域密着型サービス--利用者・家族・地域の視点から
,単著 , Nishio Atsushi , 沖縄大学人文学部福祉文化学科
地域研究 (6), 1-15, 2009-10 https://ci.nii.ac.jp/naid/120007167631
● 沖縄県における地域介護資源の現状 : 地域密着型サービスを中心に
,単著 , NISHIO Atsushi , 沖縄大学人文学部福祉文化学科
沖縄大学人文学部紀要 11, 13-29, 2009-01-31 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007364584
● バラク・オバマのコミュニティ・オーガナイジング
,単著 日本ボランティア学会学会誌 2009年度, 136-150, 2009 http://ci.nii.ac.jp/naid/40017340319 PDFファイル
● 「援助困難」のみかた : 沖縄県地域福祉権利擁護事業の実態調査(2007)から
,単著 , NISHIO Atsushi , 沖縄大学人文学部福祉文化学科
沖縄大学人文学部紀要 10, 77-95, 2007-12-31 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007353379
● 研究と実践報告 知的障害のある人のホームヘルパー養成研修の意義と課題
,単著 職業リハビリテーション 19(2), 2-14, 2006-03 http://ci.nii.ac.jp/naid/40015144230 PDFファイル
● 中高年男性ボランティアの課題と可能性--サークル鶴の恩返しの誕生と発展から
,単著 日本ボランティア学会学会誌 2004・05年度, 176-191, 2004 http://ci.nii.ac.jp/naid/40018866941 PDFファイル
● 田中正造に学ぶソーシャルアクション 単著 2005年3月, 宇都宮短期大学人間福祉学科 研究紀要 第2号 PDFファイル
● <まれびと>としての実習生〜「風の又三郎」の物語を媒介に〜 単著 2006年4月, 宇都宮短期大学人間福祉学科 研究紀要 第4号 PDFファイル
● ストレングスモデルとしての「報徳仕法」 〜二宮尊徳に学ぶ人口減少社会の地域おこし 単著 2006年4月, 宇都宮短期大学人間福祉学科 研究紀要 第5号 PDFファイル
● ソーシャルワークとしてのコミュニティワークの展望〜生活の専門性の確立に向けて ,単著,2004年3月,よこはま福祉保健研究 第1号 PDFファイル
[科学研究費]
◆ 基盤研究(C)研究課題名「沖縄県における地域密着型サービスの実証的研究」
2008年度〜2010年度 課題番号 20530558
◆ 基盤研究(C)研究課題名「まちの中で暮らす:沖縄のコミュニティにおける高齢期の地域居住システム」
2012年度〜2014年度 課題番号 24530772
○研究報告書
清ら島づくり南西諸島高大連携プログラム2011年度離島別シマおこし研究報告書U「宮古島の地域福祉シマおこし」、沖縄大学地域研究所、2012.
大学生が創る未来への羅針盤事業(2016年度静岡県)若い世代のライフデザイン研究 ふじのくに人生ゲーム
藤枝市地域政策研究・創造事業(2018年度)人口減少社会におけるシェアリングエコノミー研究
○調査報告書
若者(高校生・大学生)の生活と意識に関する調査報告書、静岡福祉大学・西尾敦史研究室報告書38P、2015.
地域包括ケア 地域連携・ネットワークづくり事例研究、静岡福祉大学・西尾敦史研究室報告書、64P、2016.
〔Last updated: 2025-4-5〕
ホーム / プロフィール / 研究業績 / 地域福祉 / 連絡先
Copyright@2014 Atsushi, NISHIO All Rights Reserved